3月のNiki's Kitchen 料理教室
3月のNiki's Kitchen 料理教室は本日最終日でした〜。
18日以降の5日間をランダムにレポ。
タコごはん+タコ天ぷらの組み合わせは、毎回大人気でした〜。
ポルトガルの食堂ではランチ時に、「Prato do dia(日替わり定食)」としてこんなワンプレートで出てきますよ。
セラドゥーラ風プチパフェの中身が余ったら、さらに小さなグラスに生徒さんが作ってくれました。
めちゃくちゃ可愛いですね!
放っておいても、こんなアイデアを出してくれる方々が参加してくださっています。
デザートのいちごはこのリキュールで風味づけ。
Ginja(Ginjinhaとも言います)というさくらんぼの焼酎です。
リスボン近郊の小さな村、オビドスで作られています。
リスボンにはジンジーニャバーがあり、ショットグラスに入れたジンジーニャを一気飲みします。
甘くてフルーティとはいえ、アルコール度数も高いので勇気がいります。
このように現地ではそのまま飲むのが普通です。
ここ数年は小さなチョコレートカップに入れて、チョコと一緒に食べる(飲む?)方法も流行っています。
こちらのGinja(ジンジャ)はメルカードポルトガルさんで購入できます↓
できる限り、テーブル周りもポルトガルのもので揃えたいと思っています。
ヴィアナ・ド・カステロの伝統柄のクロス。
Cortiço e Netos のアズレージョをコースターに、紙ブランドRenovaのペーパーナプキン・・・こちらはモダンテイストですね。
ミニパフェは1人づつ、作ってもらいました〜。
集まってるとかわいい!
タコ天ぷらといんげん天ぷら。
ベストパートナー。
ポルト発祥の人気のスープ Caldo verdeとタコ料理をワンプレートに。
3月はこの教室を9回やらせていただき、その度に試食するのですが、全然飽きなかったです。
魚介と米だからか、日本人にはDNAに刷り込まれてるような、なじみやすい料理がポルトガル料理
だなあと改めて思います。
そういえば、Pipis(ポルトガル版モツ煮)のアップの写真がありませんでした。
1番上の写真の奥の方に〜。
番外編ですが、天ぷらの衣が少し余ります。
前半の回では、揚げ玉を作って持ち帰る方が続出でしたが(笑)、ある日、薄くチヂミ風に焼いてみたら、まあ美味しい!
朝ごはんやつまみ、軽食にイケるでないの!と新定番に(笑)
いやはや、2種類のたこ料理を2日連続となると、こんな量のたこを仕入れ!
長く料理の仕事をしてますが、こんなことは珍しく、圧巻でした〜。
たこの蒸し汁がピンクで上がる〜!ってのと、お花見気分もそろそろってことで、VINHO VERDEのロゼも人気でした。
レース模様の青っぽいラベルのCASAL GARCIAは見たことのある方、多いんじゃないでしょうか?
ロゼもありまして、美味しいし、きれいなので、女子会やプレゼントに持っていくことも多いです。
VINHO VERDE (rose)と、上の方の白ワイン、PORCA DE MURÇAは播磨屋さんで購入しました。
ロゼでSaúde!(乾杯!)
常連のTさんのおっしゃる通り、確かに絵になりますね♪
今月もたくさんの出会いがありました。
ご参加いただいたみなさまありがとうございます!
すぐに4月の教室ですね〜。
楽しみにお待ちしております。
(その前にもミッションが!!頑張ります 汗)
0コメント