広島旅

11月のことですが、今更ながら、広島旅レポアップさせていただきます。

目標は今年中に書き上げたい(笑)。

現地集合現地解散ではありましたが、一応、さばのゆツアーでした。

いろんなジャンルのいろんな楽しいことを体験できる、経堂のイベントスペース『さばのゆ』の代表須田さんの仕切りで実現しました。

私も時々、イベントをさせてもらってます↓


『さばのゆ』で広島のPRイベントなどされている、広島愛溢れるYさんにお世話になりました。

缶詰博士でおなじみ、黒川勇人さんや、経堂の名店『らかん茶屋』の大将などなど。

みなさんと合流する前に、市内観光など。

1月にも広島には来ているのですが、時間切れでした。

ベタな名所にも、あえて行きたい気分でした。

と、ベタではなく、お気に入りの場所となったのが、世界平和記念聖堂↑です。

一見、シンプルな教会ですが、館内のデザイン、機能美、ステンドグラスもとても素敵でした。

加えて、パイプオルガンの演奏がされていたんですよ。

広い講堂に響くパイプオルガンの音色は時間を忘れさせてくれました。

1番好きな楽器がパイプオルガンで、私はクリスチャンではないのですが、教会の中にいるととても落ち着きます。

外国でも、教会を見つけるとよくたたずんでいます。

残念なのは、館内の撮影が不可でした。

お伝えできずに、残念です。

建築家 村野藤吾氏による設計で、重要文化財に指定されているそうです。

原爆ドームには小学生ぶりに来訪。

小雨の降る、残念な天気でしたが、たくさんの外国人観光客がいらしてましたよ。

この穏やかな川が、原爆投下時は死傷者で溢れかえっていたんですよね。

それを思うと胸がいっぱいになりました。

戦争を繰り返してはならない。

原爆も原発も、もちろん廃止。

唯一の被爆国である日本は、声高に訴えていい国だと思うのに。


川辺にヨーロッパの街角のような一角がありました。

御一行様と合流して、「割烹 とみ助」にて舌鼓。

そして、話題のお店CA'GINOさんへ。

めくるめく肉祭り(笑)。

2016年10月に開催されたドイツ農業協会における国際ハム・ソーセージコンテストにて、金銀銅計10個のメダルを受賞されたという、自慢のハム・ソーセージ達。

ダイナミックであり、繊細な味わい。

かと思いきや、こんなワイルドな骨つき肉の丸焼きも。

はじめ人間ギャートルズを思い出しました(古っ)。

いいんです、若い方はわからなくて(笑)。

続く。

料理家 栗山真由美's web

料理家 栄養士 栗山真由美 のウエブサイトです。 旬の素材のおいしさを存分に引き出した、シンプルかつ、健康的な料理を心がけています。 書籍、雑誌、テレビ、ラジオなどの媒体で料理を伝え、イベントやケータリングなどもさせていただいています。 ポルトガル料理を中心とした料理教室 Amigos Deliciosos を主宰し、日本ポルトガル協会の教室の講師もさせていただいています。