料理教室と雑誌などその他の仕事
こんにちは。
GWも怒涛のごとく過ぎ、気づけば5月も半ばですね(たはっ😅)。
最近は料理教室のお仕事の比重が高まっており、出版不況もあり、従来主体となってきた仕事は減る、もしくは様変わりしていっています。
とはいえ、主に出版をフィールドに育ててもらったので、やはり本の仕事は大好きです。
ポツポツと撮影もさせていただいてますが、先日気づいたことがあります。
教室のお仕事と出版関係のお仕事、同じ料理でも切り口がだいぶ違います。
教室が続いた後、または合間に撮影の仕事があると「試合勘鈍ってないだろうか?」と一抹の不安が走ることがあります。
ですが・・・これが逆に相乗効果なんですね。
どちらも集中力が要るのは同じで、テーマも何もかも違うとしても、研ぎ澄まされていく感覚!?
そんな不思議な気分を味わっています。
先日の某雑誌のお仕事などは、制限が多く、時間もなく、何より難しいテーマと決して楽勝条件ではなかったのですが、
アイデアもバンバン出てくる!むしろ、溢れてる??
ご要望にお応えするだけでなく、提案までしちゃってる!
時間のヤリクリもさらっと(普段は苦手な分野 笑)
・・・などなど、何か降りてきたかのようなやり手っぷり。
そして撮影当日、トライアルメニューも幾つかありましたが、味もピタッ、ピタッっと決まり我ながら「あらま〜!」なお仕事ぶりでした。
もちろん、スタッフ皆さんのお助けあってのことです💕
昨日も廃刊が決まった雑誌の話を聞いたばかりで、世知辛いですが・・・。
雑誌、書籍のお仕事も引き続き、お待ちしております♪
イベントや撮影、講演会の準備など進めながら、この週末から料理教室は再開です。
月初の教室の写真を報告がてらアップします〜。
メインのCataplana de Marisco(カタプラーナ・デ・マリシュコ)です。
魚介の蒸し煮ですが、肉の加工品の旨味も加えています。
この円盤型の鍋 Cataplana(カタプラーナ鍋)を使うことがメニュー名の由来です。
Pasteis de Bacalhau(パスティス・デ・バカリャウ)。
ポルトガル人の国民食バカリャウ(=干しダラ)のコロッケです。
参加の皆さんが成形したんですよ↑上手です〜。
この日は全員がリピーターさんでした。ありがたいことです😂
それもあって、テーブルは北欧っぽくコーディネイト(食器がポルだけど 汗)。
ビギナーさんが多いときは、ポルトガルテイスト増し増し傾向に、慣れた方が多い時は遊びも加えています。
Sericaia(セリカイア)というケーキです。
皆勤賞で名カメラマンのMさんが激写してくださいました。
いつもありがとうございます!
週末から参加の皆様、楽しみにお待ちしております♪
0コメント