信州旅続き

インスタで多少上げていましたが、信州に行っておりました。実は父の故郷なのですが、大人になってからは訪ねておらず、記憶の糸を手繰り寄せながらの旅でした。いとこの用事に付き合った形でしたが、改めて良いところだと感じました。

泊まったのは、野沢温泉。昔ながらの温泉街です。

相当にひなびた系の温泉街ですが、一軒だけ、今っぽい洋風なお店を発見。

Haus St.Anton 長野で取れた果物や野菜を使ったジャムや、シロップなどがたくさん。それらを使った、アイスクリームもとっても美味しかったです。近くの大湯など温泉につかった後のアイスは格別でした。地ビールとかオシャレおやきもありました〜。

で、気に入ってしまって、翌朝はコーヒー飲みに行きました。旅館のゴハンにはコーヒーなかったのです。こちら、ホテルも併設されているらしく、「朝ごはんのおいしい宿」ランキングの上位だそうですよ。泊まってみたい!

試食をいろいろさせていただいて、選んだのは、この2つ。アイルランドでルバーブに目覚めて以来見つけると買ってしまうルビールバーブは、信州でも新しい品種だそう。ネクタリンも信州ならではの果物。爽やかで果物感高くて、いいな〜と。

小布施に向かう途中に寄った、浄光寺。縁結びのお寺だったみたい。お参り後のお嬢さん方に会いました。

本命はコチラ。北斎・正則・一茶 ゆかりの古寺『岩松院』。本堂の大間天井絵は北斎晩年の作品だそうですが・・・すごい迫力でした。驚いたのは、全く色あせてないこと。あの発色、素晴らしいですよ。残念ながら、写真は一切NGでした。お庭とかも素敵でした。

小布施に移動して、お腹ペコペコで信州そばを。少し平打ちのそば、喉越しが素晴らしかったですー。

これ、不思議だったんですよ。ざくろがなっていたのですが、ざくろの花って、このオレンジのですか?ミスマッチな気がして・・・ご存知の方、おせーて!(笑)

有名な小布施堂本店へ。期間限定の栗クリームのかき氷を食べられたのは良かったのですが、悩んで買ったお土産、まあ、好きだからいいのですが、都内でも買える定番モノだった(汗)。本店限定のものとかにすべきだよね、こういう場合(笑)

続く。

料理家 栗山真由美's web

料理家 栄養士 栗山真由美 のウエブサイトです。 旬の素材のおいしさを存分に引き出した、シンプルかつ、健康的な料理を心がけています。 書籍、雑誌、テレビ、ラジオなどの媒体で料理を伝え、イベントやケータリングなどもさせていただいています。 ポルトガル料理を中心とした料理教室 Amigos Deliciosos を主宰し、日本ポルトガル協会の教室の講師もさせていただいています。