ポルトガルイベント報告

「そうだ!ポルトガルへ行こう」Vamos a Portugal!が開催。

記念すべき初回は8/20(土)に行われました。

私は昼と夜の2回のポルトガル料理を担当させていただきました。

Sopa de abóbora (かぼちゃのスープ)です。地味に人気者でした〜。

Salada Portuguesa(サラダポルトゲーザ)とTorta de batatas(ポルトガル風オムレツ)

Carne de porco à Alentejana(豚とあさりのアレンテージョ風)

Mousses de Chocolate(チョコレートムース)通常はのっていない、オレンジピールを手作りしてのせてみました。チョコとオレンジは黄金コンビだし、オレンジはポルトガルを代表するフルーツですから♪

Marinada de cogmelos(きのこのマリネ)

しめじとエリンギと一緒にパプリカとピーマンも一緒に焼き、皮を剥いて加えてみました。ポルトガルのオリーブオイルもたっぷり。同じく美味しいポルトガルの塩を味付けに。お世話になっております、メルカードポルトガルさんにご提供いただきました。

Bacalhau à brás(干しダラとポテトフライの卵炒め)

数ある干しダラ料理の中で、最もポピュラーで家庭で愛され続ける料理と行ったらコレでしょう。

Carne de porco à Alentejana(豚とあさりのアレンテージョ風)

夜の部はこんな感じ・・・昼と同じですけど(笑)この料理に欠かせない調味料といえば、Massa de pimentão(マッサ・デ・ピメンタォン)というパプリカのペーストです。今回使ったペーストももちろん手作りしましたよ。

拙著「パプリカで作る美味しい調味料」(池田書店)の販売もさせていただきました。味見用のマッサもお持ちしました。

お作りした料理のメニューカードです。発起人でFiligrana com Amorの代表、桐山佐知子さんが作ってくれました。オムレツは昼、きのこのマリネとバカリャウ・アブラシュは夜メニューです。イラストもかわいいでしょう〜!?全般を取り仕切るって大変ですよね。ポルトガル愛好家の中で、次世代リーダー的存在の彼女の初めての試み、どうなるか私自身もドキドキでしたが、終わってみれば達成感に溢れています。文化祭みたいに、みんなの想いを集結させて、楽しかった!また受け入れてくださる皆様あっての企画でした。足元の悪い中、ご来場くださった皆様に感謝いたします。

ポルトガルらしい、手作り感が溢れ、温かい雰囲気の会にすることができました。スタッフの一員になれて、光栄でした。

内容は盛りだくさんでした。

ファド歌手 浅井雅子さんの素晴らしいライブは感動モノのエンターテイメント♪


ポルトガル投資貿易復興庁の高岡千津さんによる旅案内も、つい先日も旅してこられた体験を交えてのお話でした。

Filigrana com Amor の美しいフィリグラーナ達。若い、桐山さんのセンスも加わり、日本人にも受け入れやすいデザインもどんどん増えています。

写真家の安森智子さんの写真集「奇跡のポルトガル」の販売もありました。単純に美しいだけでなく、珍しい場所に多く訪れている安森さんの作品には、引きこまれますよ。今は、アソーレス諸島にはまってらっしゃいます。次回作も楽しみですね。

また、メルカードポルトガルさんの物販の販売も。

ご一緒いただいた皆様、本当にありがとうございました。

また、お目にかかれることを楽しみにしております。

料理家 栗山真由美's web

料理家 栄養士 栗山真由美 のウエブサイトです。 旬の素材のおいしさを存分に引き出した、シンプルかつ、健康的な料理を心がけています。 書籍、雑誌、テレビ、ラジオなどの媒体で料理を伝え、イベントやケータリングなどもさせていただいています。 ポルトガル料理を中心とした料理教室 Amigos Deliciosos を主宰し、日本ポルトガル協会の教室の講師もさせていただいています。